昭和16年12月8日朝7時、時報を告げた後ラジオは突然臨時ニュースのチャイムを鳴らした。

「臨時ニュースを申し上げます。臨時ニュースを申上げます。大本営陸海軍部午前6時発表。帝国陸海軍部隊は本八日未明、西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり。」
日本放送協会の館野守男アナウンサーはニュースを繰り返した後、
「今日は重大ニュースがあるかも知れませんから、ラヂオのスイッチは切らないでください」
と国民に呼びかけた。 ラジオ嫌いで自宅にラジオを持っていなかった作家太宰治は、隣から聞こえてくるラジオ放送に耳を傾けていた。その日の騒動を作品「十二月八日」に記している。
ラヂオは、けさから軍歌の連続だ。一生懸命だ。つぎからつぎといろんな軍歌を放送して、たうたう種切れになったか、敵は幾万ありとても、などといふ古い古い軍歌まで飛び出して来る始末なので、ひとりで噴き出した。放送局の無邪気さに好感を持った。

太宰のいう無邪気なラジオは午前11時30分軍艦マーチに続いてハワイ、シンガポール、上海等での攻撃開始を、正午の時報の後には君が代に続いて情報局発表の「宣戦の大詔」、東條英機首相の「大詔を拝し奉りて」を放送した。
この日発表された大本営発表は10本。12月中に88本もの発表が続いた。以後陸軍発表には「陸軍分列行進曲(抜刀隊の歌)」、海軍発表には「軍艦行進曲(軍艦マーチ)」、陸海軍協同発表には「敵は幾万」が前奏として流れ、国民を鼓舞した。

昭和20年8月14日最後の大本営発表までの3年9ヶ月の間、新聞・ラジオは大本営発表を報じ、国民はその内容を疑いもなく信じ続けた。




昭和16年12月 昭和17年9月 昭和18年6月 昭和19年3月 昭和19年12月
昭和17年1月 昭和17年10月 昭和18年7月 昭和19年4月 昭和20年1月
昭和17年2月 昭和17年11月 昭和18年8月 昭和19年5月 昭和20年2月
昭和17年3月 昭和17年12月 昭和18年9月 昭和19年6月 昭和20年3月
昭和17年4月 昭和18年1月 昭和18年10月 昭和19年7月 昭和20年4月
昭和17年5月 昭和18年2月 昭和18年11月 昭和19年8月 昭和20年5月
昭和17年6月 昭和18年3月 昭和18年12月 昭和19年9月 昭和20年6月
昭和17年7月 昭和18年4月 昭和19年1月 昭和19年10月 昭和20年7月
昭和17年8月 昭和18年5月 昭和19年2月 昭和19年11月 昭和20年8月


軍管区司令部発表

戻る