戦後70年目の今年の活動

戦後70年を向える今年、これまでの活動をさらに拡大するため、いろいろ検討を進めてきましたが、活動に参加できる人員や資金の関係もあり、共同で取り組むことが出来る団体を探し、共同で取り組むこととしました。
昨年まで取り組んできた活動は、

@青森空襲展開催(青森市)
A青函連絡船戦災犠牲者追悼・平和祈念の集い
B青森空襲戦災犠牲者追悼・平和祈念の集い
C空襲体験者の証言集「次代への証言」の発行

ですが、今年はさらに、連合青森の協力を得て、

@青森空襲展の八戸市、弘前市での開催
A高校生の参加による青森空襲追悼・平和のキャンドルナイトの開催

を取り組みました。
何れも多くの方のご協力を得て、成功裏に終えることが出来ました。

 

@青森空襲展を青森市、八戸市、弘前市で開催

今年は、禁じられた避難と防空法をテーマに青森空襲展を開催しました。
7月3、4、5日の3日間、八戸市のデーリー東北新聞社のホールで開催し、入場者は約500名でした。
とくに、八戸市鮫地区の艦載機攻撃の写真も展示し、市民の関心を引きました。

7月10,11,12日の3日間、弘前市市民センターで開催し、入場者は約450名でした。
青森空襲写真の他、弘前市に進駐した米軍や一米軍兵士が撮影した弘前市の写真を展示し、来場者の関心を集めました。

7月25日から28日までの4日間、青森市中央市民センターで開催した青森空襲展では、当時の防空訓練の写真や避難を禁じた新聞記事も展示し、650名の来場者がありました。
戦後70年目の今年、どの会場も若い人や、学生の来場者があり、語り継ぐことの大切さを強く感じました。

 

A空襲体験者の記録「次代への証言」第24集の発行

 

会発足の原点である、空襲体験者の記録「次代への証言」集を、今年9名の証言を集め発行することが出来ました。
年々証言を集めることが困難となっていますが、空襲体験者が居る限り発行し続け、空襲の悲惨さ、恐ろしさを語り継ぎ、平和の大切さを訴えたいと思います。

 

B青函連絡船戦災犠牲者追悼・平和祈念の集い

 

青森湾八甲田丸地区に、10年前建立した「青函連絡船戦災の碑」の前で、毎年開催してきた「犠牲者追悼・平和祈念の集い」を、今年も7月14日午後1時から開催しました。
今年は、同じ日に函館でも「犠牲者の慰霊祭」が開催されたため、来青されてのあいさつはありませんでしたが、遺族を含めて約30名の参加で開催しました。

 

C青森空襲犠牲者追悼・平和祈念の集い

 

青森市役所前に、10年前に建立した「戦災都市青森の碑」の前で開催し続けてきた青森空襲犠牲者追悼・平和祈念の集いを今年も、7月28日午後1時から開催しました。
この日は、午前10時から市主催の慰霊祭があり、夕方からは、平和像管理財団主催の慰霊祭が開催されると言う忙しい一日でした。
当日は雨が降り、大変でしたが、約30名の参加者があり、青森市長や戦災遺族会会長のあいさつ、黙とう、折鶴献上を行い、犠牲者の追悼と平和を祈念しました。

 

D青森空襲追悼・平和祈念のキャンドルナイト

 

今年は、連合青森、戦災者遺族会、平和像記念財団、柳町商店振興会、柳町町会の6者の協力を得て、実行委員会をつくり「追悼・平和祈念のキャンドルナイトを取り組みました。
このキャンドルナイトには、青森県立中央高校演劇部の皆さんが、青森空襲を題材にした演劇を上演するとともに、柴田学園の生徒も観衆として参加されました。
キャンドルは、金木町の雲祥寺の住職から提供を頂き、全く初めてのことでしたが、県道の歩道を使用して行いました。(許可を得るのに大変でした。)
7月28日午後6時からの、平和像管理財団の前夜祭が終了した後、午後6時45分から始めましたが、主催者に続いて青森市長のあいさつ、キャンドルの点灯、高校生な演劇、空襲体験者の話、空襲ビデオの上映、平和の歌歌唱などと続き、約250名の人たちが参加されました。
一方、青森空襲の写真展示も行われ、多くの通行人が足を止めて見ていました。
いろいろな形で語り継ぐことにより、多くの市民に参加して頂くことが可能と認識しました。マスコミにも大々的に取り上げられ、多くの市民に青森空襲を知って頂きました。

 

 

戻る